//
吉行エイスケ、没。35歳(誕生:明治39(1906)/05/10)。作家で吉行淳之介の父。 / 米穀輸入許可制が公布される。 / 日本婦人団体連合会が結成される。平塚らいてうが会長となる。 / 酒井忠勝が江戸で没。54歳(誕生:文禄3(1594)/02)。初代庄内藩主。長男の忠當(ただまさ)が継ぎ、忠當の弟の忠解に大山1万石を分地することになる。酒井忠重(長門守)の計画は水泡に帰す。 / JR九州がSUGOCAを宮崎県宮崎市内の主要12駅に導入、同県で初めて使用可能になる。ただし他県の駅との間の相互利用は不可、独立エリアとなる。 / 羽柴秀吉が高松城包囲を解いて全軍引上げに途につき、光秀討伐に向かう(中国大返し)。 / 成田の新東京国際空港が開港となる。反対派は空港近くで決起集会を開き、闘争継続を決議する。 / オランダ領インドシナ政府が、日本移民の新渡航を禁止する。 / [清の同治13年4月7日]西郷従道の軍が台湾に上陸する。 / 那覇市で沖縄即時無条件返還要求県民大会が開催され、10万人が参加する。 / >
//
// //
//