//
新日本製鐵など7社がブラジル鉄鋼石輸入の長期契約に調印する。 / 鹿児島県警捜査二課と徳之島署が、徳之島町の工事入札をめぐって業者に落札価格を教えたとして、徳之島町長の高岡善吉(74)らを逮捕する。 / 三池闘争に斡旋工作をしてきた中労委の藤中委員長が、会社側に指名解雇を撤回することなどを骨子とする斡旋案を示し、会社は受諾する。 / 作家・評論家になる高山樗牛が、官吏斎藤親信の次男として鶴岡高畑町に誕生。 / 飯尾宗祇(いのお・そうぎ)が越後から美濃に向かう途中、箱根湯本で客死する。82歳(誕生:応永28(1421))。連歌師。 / 鉄道学校(のちの岩倉鉄道学校)が開校する。 / 大阪朝日新聞が新聞紙法を批判する。以後反対運動が起こる。 / 京都で土一揆が蜂起する。大将上野四郎など100人余りが斬主される。 / 拓大生600人が、理事の辞任を求めて学内に篭城する。 / この月、将軍足利義輝が、三好長慶の斡旋によりイエズス会宣教師ガスパル・ヴィレラの京都での布教を許可する。 / >
//
// //
//