//
松平容保・喜徳が赦免される。 / 三世一身の法を廃し、位階に応じた面積の墾田の私有を認める(墾田永年私財法)。 / 「細腕繁盛記」のモデルだった伊豆熱川温泉のホテル大東館の旧館が全焼し、24人が焼死する。 / 妊娠判定薬が解禁となる。 / 元オウム真理教信者の監禁罪に問われた山本康晴(37)に対する判決公判が甲府地裁で開かれ、懲役2年、執行猶予4年の判決が言い渡される。 / 源頼朝軍が、平維盛軍と富士川で戦い、勝利を収める(富士川の戦い)。 / 衆議院本会議で、社会党提出の大平内閣不信任案が成立する。自民党の内部抗争による福田派などの国会欠席が原因。 / 松平容保父子と家臣たちが備前藩士300人に護衛されて東京に向かう。 / 薩摩藩邸焼打ち事件。小栗上野介の命により、庄内藩兵、松山藩兵約千名を主力部隊とし、これに鯖江、上ノ山藩などの兵千名を加えた部隊が、三田の薩摩藩の江戸屋敷を襲撃して焼払う。勤王派に佐幕派討伐の口実を与えたことになり、薩長の執行が歓喜する。 / 新田高平が、源義経の首を酒に浸し黒の漆塗りの櫃に入れて従臣に担がせて鎌倉に向かう。 / >
//
// //
//