//
社会党定期大会が開かれ、党名を「社会民主党」とすることが提案され、正式に承認される。委員長という称号は党首に、書記長を幹事長とすることが決まる。幹事長に佐藤観樹元自治大臣が選ばれる。 / 産経新聞社が、代表取締役会長の鹿内宏明(47)を新聞代表者に不適任という理由で解任する。 / 毎日新聞が、夫婦別姓に関する女性を対象にした世論調査をまとめる。56.0%の女性が同制度に賛成しているが、5人に4人が改姓・別姓にしたくないと考えていることが分かる。 / 国司一条房家が土佐国に下向する。 / 日本の国立天文台がハワイに建設中の大型望遠鏡「すばる」の直径8.3メートルの主鏡がアメリカ本土から船で運ばれ、ホノルルに到着する。 / 産婆への堕胎取り締まりの布告で、堕胎・間引きを禁止する。 / 国民勤労報国協力令が公布される。40歳未満の男子などに年30日以内の勤労奉仕が義務化される。 / 谷内六郎、没。59歳(誕生:大正10(1921)/12/02)。週刊新潮の表紙を長い間描いてきた画家。 / 熊本県が下筌ダム建設予定地の収用を採決し、国有地とする。住民はこれに反発し、蜂ノ巣城事件に発展することになる。 / 韓国が軍部を廃止し、宮中に親衛隊を設置する。 / >
//
// //
//