//
和気清麻呂が道鐘の即位を排する宇佐八幡の神託を伝えたため、女帝と道鏡の怒りを買い、名前を別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)と改められて大隅に流される。 / 三韓に学問僧を派遣する。 / 大阪商船の鉄嶺丸が、竹島燈台付近で沈没し、200人余りが溺死する。 / 韓国政府、朴槿恵大統領への名誉毀損で在宅起訴され、8か月にわたり出国禁止命令を出していた産経新聞前ソウル支局長に対する措置を解除、前支局長は同日夜日本に帰国。 / 役小角(えんのおづぬ)を訴えた韓国連広足(からくにのむらじひろたり)が従五位下で典薬頭に昇任している。 / 東京外国為替市場で、円が急騰し、一時1ドル152円55銭を記録する。 / 公娼廃止運動団体の発会式が行われる。 / 藤原広嗣が太宰府管下の兵を動員する(広嗣の乱)。 / 京都市が、大型ごみの各戸無料収集を決定する。 / 松下正寿立大総長が、首相特使として原水爆実験中止要請のためイギリスに出発する。 / >
//
// //
//