//
人口105万の北九州市が発足する。 / 大阪府が、結婚、出産で退職する女性職員に対して退職金を1.5倍とする特例制度を廃止することを決める。 / 49回目の終戦記念日、村山首相が「世界の人々に筆舌に尽くし難い犠牲をもたらした」と述べ、不戦の決意を強調する。靖国神社には7閣僚が参拝する。 / 旅順鎮守府条例が公布される。 / 足利直冬が備後を逃れ、山名時氏が幕府に降伏する。 / 皇太子と小和田雅子の結婚の儀が宮中の賢所で行われる。16時45分、皇居から東宮仮御所までパレードが行われる。 / 山梨県塩山町にある恵林寺で、武田信玄の本葬が営まれる。 / 板垣退助が、高知に政治結社立志社をおこす。自由、福祉を旗印に掲げているが、不平士族の意識の強い構成員だったため、やがて西南戦争に呼応する者を多く出すことになる。 / 三国干渉により、政府が遼東半島の全面放棄を決める。 / マッハ文朱などを出した全日本女子プロレス興業が2回目の不渡りを出し、事実上倒産する。負債総額は10億円。 / >
//
// //
//