//
後奈良天皇の即位式が践祚10年で行われる。 / 医師で国学者の本居宣長が伊勢の松阪本町に誕生。 / 庄内藩が、江戸取締りの賞与として2000両を賜る。 / 後醍醐天皇が皇太子義良親王に譲位する(後村上天皇)。 / 医師緒方洪庵が、古手町に除痘館を設立する。 / 熊沢蕃山(くまざわばんざん)、没。73歳(誕生:元和5(1619))。儒学者。 / 火野葦平が自殺する。52歳(誕生:明治40(1907)/01/25)。作家。 / 大谷竹次郎、没。92歳(誕生:明治10(1877)/12/13)。松竹を創立した。 / 高石市の毒グモのセアカゴケグモの一斉調査で、新たに150匹が発見される。隣接する堺市でも発見される。 / 日本港湾従業員組合が結成される。 / >
//
// //
//