//
バスケットのアジア選手権の女子3位決定戦で、日本が接戦の末台湾を破り、20年ぶりにオリンピック出場を決める。 / 改正道路交通法により、優良運転者は金色で5年間有効、初心者は黄緑色の免許証となる。 / 藤原工業大学(慶應義塾大学理工学部の前身)が開校する。王子製紙会長の藤原銀次郎による。 / 山内豊明が老中を命じられるが職を辞したため綱吉の怒りを買い、免職されて逼塞を命じられる。 / 上皇が高野山に参詣する。 / ふくしま国体が閉幕する。天皇杯、皇后杯とも福島県が獲得する。陸上の成年女子三段跳びで福岡の阿部祥子が13メートル31の日本新記録で優勝する。 / 衆議院予算委員会が、松野允彦元大蔵省証券局長を証人喚問する。 / 元横綱双羽黒の北尾光司がプロレスで「八百長ヤロー」と発言し、解雇問題にまで発展する。 / 110万人を乗せた全日空の鯨の絵の「マリンジャンボ」が引退する。 / ゼネコン汚職の政界ルートでの元建設相で代議士の中村喜四郎(46)の第36回公判が東京地裁で行われ、被告側の反証が始まる。 / >
//
// //
//