//
慶應義塾大学自動車協会が、東京−大阪を29時間30分でノンストップ走破する。 / 奈良県で、聖徳太子の「上宮」の一部とみられる遺構を発掘する。 / 水産庁境港漁業調整事務所と島根県かにかご漁業組合は、同組合所属のかにかご漁船「第68西野丸」が先月30日に日本海でロシアの警備当局に拿捕されたと明らかにした。乗組員の健康状態に問題はないとしている。同組合などによると、漁船は1月26日に境港からベニズワイガニ漁のため日本海に出漁。2月1日に帰港する予定だったが、30日朝に拿捕され、ロシア東部のナホトカに連行されたという。同組合には同日夜、外務省を経由して水産庁から連絡があった。理由は不明だが、島根県によると、許可なくロシア側の排他的経済水域に漁船が入った可 / 北海道大学で、遺伝子治療の3回目の治療が行われる。 / ドジャースの野茂が連敗し5敗目を喫する。 / 東京駅などで切符の自動発売機の使用が開始される。 / この月、足利義詮が諸将と南北朝合一のことを協議する。 / 浅野大学長広が下総国夷隅郡のうち新知500石を賜り寄合旗本に列し浅野家が再興される。 / 中川智正が、新宿駅青酸ソーダ事件への関与を認める供述を始める。 / 米上院多国籍企業小委員会で、ロッキード社が航空機売込みのために、日本、オランダ、イタリア、トルコなどに工作資金を不正に支払った事実が公表される(ロッキード事件の発端)。日本へは児玉誉士夫や丸紅に合計約1000万ドル(約30億円)支払っていたことが分かる。 / >
//
// //
//