//
平泉中尊寺に石造りの五輪搭が造られる(五輪搭の初見)。 / 幕府が、大奥法度19条を定める。 / アイスホッケー日本選手権で、国土計画が全勝で初優勝する。 / 厚生省実態調査で、思春期の拒食症が500人に1人の割合であることが分かる。 / 公卿の会議が行われて、神事、仏事を厳正に行うべきこと、華美をいましめることなど、綱紀振粛令が定められる(7月25日発令)。 / 庄内藩が新政府軍に謝罪降伏する。 / 秀吉が、平定した但馬の生野銀山から銀が届けられたため、生野銀山の代官に納銀請け取り状を出す。 / 駒込大円寺から出火、江戸市中の広範囲が焼失する。八百屋のお七という16歳の娘が以前の火事のとき避難所となった寺で会った男に恋をして、その男にもういちど会いたいばかりに放火したのが原因とされる(お七火事)。 / モナコで開かれた博覧会国際事務局の総会で、愛知県瀬戸市で2005年万国博覧会を開催することが決まる。 / 岡田啓介、没。84歳(誕生:慶応4(1868)/01/20)。海軍大将で第32代首相。 / >
//
// //
//